重要なお知らせ!
当社では、お客様が当社ウェブサイト上で最高の体験を得られるようにクッキーを使用しています。
お客様は、「同意する」をクリックすることにより、当社の クッキーに関する方針
「NFTの活用事例を知りたい」「NFTはどのように活用されているの?」といった疑問を持っていませんか?
国内でもNFTを活用する企業は増え続けています。有望なプロジェクトがあれば投資を検討したい人もいるのではないでしょうか?
本記事では、国内企業のNFTの活用事例を8つ紹介します。NFTを活用している企業の事例に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。
まずは国内のNFT活用事例を8つ紹介します。
どのようなプロジェクトなのか順番に見ていきましょう。
1.株式会社リーフ・パブリケーションズ
株式会社リーフ・パブリケーションズが運営する「Sake World NFT」は、日本酒をNFT形式で販売する革新的なマーケットプレイスです。
このプラットフォームでは、ユーザーがNFT形式の引換チケットを購入することで、好きなタイミングで日本酒と交換できます。
また、NFTは実際の日本酒と交換可能で、購入者は酒蔵から直接受け取るタイミングを自由に選べます。
従来は、熟成を経た日本酒のみ販売可能でしたが、Sake World NFTでは熟成前から販売を開始できるので、収益を得る機会を増やせるでしょう。
さらに、購入したNFTは他のユーザーへ転売できるので、NFTの価値が高まった時点で転売することも可能です。転売が行われると、一部の利益が酒蔵会社にも還元されます。
2.スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックスは、ブロックチェーン技術を用いたゲームコンテンツやデジタルアートの販売に注力しており、資産性ミリオンアーサーとSYMBIOGENESISの2つを提供しました。
「資産性ミリオンアーサー」は、2021年にリリースしたNFTデジタルシールを基にしたプロジェクトです。
プレイヤーは、デジタルシールを購入し、ブロックチェーン上で所有権を管理でき、自分のデジタル資産を自由に取引できるようになります。2023年には、NFTを活用した新機能が追加され、さらなる進化を遂げました。
「SYMBIOGENESIS」は、2023年に発表されたNFTアートコレクションです。このプロジェクトでは、発行されたNFTコレクティブルアートを使って物語を進めたり、隠されたアイテムを探したりできます。
このゲームでは、プレイヤー同士の情報交換や協力を促進する要素も含まれています。
3.ANA NEO
ANA NEOは、独自のNFTマーケットプレイス「ANA GranWhale NFT MarketPlace」を立ち上げました。
このプラットフォームでは、NFTの出品者は自分のデジタルアートやコンテンツを出品できます。購入したNFTは、ANAのエコシステム内での利用や、特定のイベントやキャンペーンに関連した特典として活用することも可能です。
さらに航空写真や機内音楽(Another Sky)、航空キャラクターNFT作品やアーティストの出品するNFTなどのデジタルコンテンツを販売しています。
4.博報堂と日本航空
博報堂と日本航空は、地域創生を目的としたNFTプロジェクト「KOKYO NFT」を通じて、地域の特別な体験や資産をNFT化する実証実験を行いました。この取り組みは、地域の魅力を国内外に発信し、地域とのつながりを持つ「関係人口」の創出を目指しています。
2023年2月に三重県鳥羽市や鹿児島県奄美市を対象に第1弾の実証実験を開始しました。2024年には第2弾として、北海道虻田郡洞爺湖町や茨城県水戸市などを対象に実証実験が行われています。
このプロジェクトにより、地域の特産品や体験が広く認知され、観光客の増加や地域産業の振興が期待されます。
また、NFT購入者が地域とのつながりを持つことで、リピーターやファンが増え、地域へ訪問する動きが生まれるかもしれません。
5.武蔵野大学とイトーキ
武蔵野大学は株式会社イトーキと共同で、学生の非認知能力を証明するNFT形式の学習成果証明書を発行しています。この証明書は、以下のような非認知能力を証明する書類です。
従来の成績だけでは表現しきれない能力を証明することで、学生が就職活動やインターンシップなどにおいて自らのスキルをアピールする手段として注目されています。
さらに、NFTのため、従来の一般的な書類のように偽造が困難であることから信頼性も高いでしょう。
6.カシオ計算機
カシオ計算機は、耐衝撃ウオッチ「G-SHOCK」の未来の耐衝撃構造をテーマにしたNFT「VIRTUAL G-SHOCK NFT」を販売しています。「VIRTUAL G-SHOCK NFT」は、2023年12月15日から限定2000個で販売されました。価格は約0.1ETHです。
VIRTUAL G-SHOCK NFTは、メタバース空間でのアバター用アクセサリーとして利用可能です。ユーザーは仮想空間でG-SHOCKを身に着けることができます。
また、NFTの購入者には専用のDiscordサーバーへの参加権を得ることが可能です。Discordサーバーでは、G-SHOCKファンやNFTホルダーとの交流が可能な他、リアルイベントやキャンペーンと連動した活動に参加できます。
7.集英社
集英社はNFTを活用したマンガアートの販売事業である「集英社マンガアートヘリテージ」を提供しています。このプロジェクトは、「ONE PIECE」「BLEACH」「ベルサイユのばら」といった人気漫画のアートのデジタル作品を世界中のファンやアートコレクターに向けて提供するものです。
2021年3月にスタートして以降、定期的に新作が追加されています。2023年には新たに5作品が抽選販売されるなど、継続的に魅力的なラインナップを展開しています。
8.株式会社Minto
キャプテン翼 -RIVALS-は、株式会社Mintoが、The Sandboxと株式会社TSUBASAと協業してプロデュースしたサッカーゲームです。
このゲームでは人気サッカー漫画キャプテン翼に登場するキャラクターのカードを育成したりカードバトルをしたりしながら仮想通貨を稼ぎます。
ゲームのキャラクターやアイテムはNFTとして販売されるので、デジタル資産として所有可能です。
そして、ゲームを通じたイベントや大会の開催により、ファン同士の交流やコミュニティの活性化を促進しました。
さらに、他の企業やブランドとのコラボレーション企画を通じて、飲料メーカーとのタイアップキャンペーンなども実施しています。
また、社会貢献活動の一環として、世界10カ国のワールド・ビジョンの活動地域の子どもたちへ約1,000個の『キャプテン翼ボール』を配布する「『キャプテン翼』ボールはともだちプロジェクト」にも協力しました。
日本のNFT市場では、クリエイターや企業がNFTを利用してデジタルアートやゲームアイテムの販売を行うケースが増えています。
また、日本のNFT市場は、世界全体の約3%といわれているため、海外市場に比べると規模が大きいとはいえません。しかし、アート・ゲーム・エンターテイメントを中心に市場自体は安定して成長しており、特に2022年以降は多くのジェネラティブNFTが発行されています。特にアニメやマンガといった日本独自のコンテンツはNFTとして取引されることが多く、国内外のファンを惹きつけています。
一方で、海外と比べると金融や不動産などの分野での活用は遅れているといえるでしょう。特に、金融業界では、NFTを利用した資産管理や取引の仕組みがまだ十分に整備されていません。
ここからはNFTに関するよくある疑問に回答します。NFTに投資したい人は、ぜひ参考にしてください。
NFTとは簡単にいうと何ですか?
NFT(Non-Fungible Token)は、特定のデジタルデータに対して唯一無二の証明を提供する非代替性トークンです。デジタルアートや音楽、ゲームアイテムなどの所有権をブロックチェーン上で管理することで、従来のデジタルデータで問題視されていたコピーや改竄といった問題に悩まされる心配がありません。
NFTアートの作り方は?
NFTアートを作成するには、デジタルアートを用意して、NFTとしてブロックチェーンに登録する必要があります。自分のアート作品をデジタル形式で作成したら、OpenSeaやRaribleといったNFTマーケットプレイスに登録しましょう。同時に仮想通貨ウォレットも用意しておきます。マーケットプレイスでは「ミント」機能を使用して、デジタルアートの作品の詳細情報や価格を決めた上でNFTを出品します。出品したNFTの購入者が現れたら取引が成立します。
NFTは意味ないといわれるのはなぜですか?
NFTが「意味がない」という意見がある理由は、NFT市場が短期間で価値が大きく変動することがあるため、投資先としての信頼性が高くないからです。また、ブロックチェーン技術の使用に伴うエネルギー消費が問題視されており、環境への負荷が懸念されています。さらに、詐欺的なプロジェクトが多い点も、敬遠される原因の一つです。
NFTアートを買ってどうするのですか?
NFTアートを買ったらコレクションとして保有する、他のマーケットプレイスで再販する、
デジタルギャラリーやSNSで自分のNFTアートを展示して他の人と共有するといった活用方法があります。
NFTの稼ぎ方はどんな方法がありますか?
NFTを利用して稼ぐ方法は、デジタルアートをNFTとして販売する、二次販売時のロイヤリティを設定して再販時にも利益を得る、他のアーティストのNFTを購入して、価値が上がったら再販するといった方法があります。
NFTコミュニティにはどのような事例がありますか?
NFTコミュニティとは、アーティストやコレクターが集まり、情報交換や作品の販売を行う場のことです。具体的な事例として、Discordサーバーでコミュニティメンバーと直接交流する、X(旧Twitter)でNFTアーティストやコレクターが作品を紹介して、フォロワーとつながるなどがあります。
NFTゲームとは何ですか?
NFTゲームとは、プレイヤーがゲーム内アイテムをNFTとして所有できるゲームです。ゲームをプレイしてトークンを獲得したり、アイテムを売買したりできます。代表的なNFTゲームには「Axie Infinity」や「Decentraland」などがあります。
NFTがオワコンといわれるのはなぜですか?
NFTがオワコンといわれている理由は、2021年のブームから一転、取引量が減少し、多くのプロジェクトが活動を停止したからです。とはいえ、多くの企業が参入しており、今後成長する可能性は十分あるでしょう。
NFTバブルが崩壊したことでユーザー数は減少したものの、国内では現在も大手企業を中心にNFTを活用したプロジェクトが立ち上がっています。NFTは成功すればリターンが大きいため、プロジェクトが立ち上がってすぐに参加すれば、多くの利益を得られるかもしれません。今後もNFTに参入する企業が出てくる可能性は高いので、投資してみてはいかがでしょうか?
FXGT.comでは、最大1,000倍のレバレッジをかけて暗号資産取引ができます。さらに他の海外FX業者では取扱の少ない仮想通貨の取引も可能です。ボーナスをもらって取引することもできるので、ぜひ、この機会に口座開設してみてください。