重要なお知らせ!
当社では、お客様が当社ウェブサイト上で最高の体験を得られるようにクッキーを使用しています。
お客様は、「同意する」をクリックすることにより、当社の クッキーに関する方針
「押し安値や戻り高値って何?」「押し安値や戻り高値でエントリーする方法を知りたい」と考えていませんか?
押し安値や戻り高値とはトレンド中に一時的に形成される安値(上昇トレンドの場合)や高値(下降トレンドの場合)のことです。推し安値は押し目買い、戻り高値は戻り売りのチャンスとなります。
本記事では、押し安値や戻り高値が重要な理由やインジケーターを使ったエントリー方法を紹介します。トレンド相場で利益を得たい人は、ぜひ参考にしてください。
株やFXのトレードをするなら、押し安値や戻り高値について知っておくと売買判断がしやすくなります。
初心者・中上級者を問わず、多くの人が利用している押し安値や戻り高値がどのような分析方法なのか詳しく解説します。
押し安値の基準とは
押し安値(おしやすね)とは、FXや株式市場において、上昇トレンドの中で一時的に価格が下落した際の最安値を指します。
例えば、以下の図で説明すると、上昇トレンド中でもずっと上昇し続けているわけではなく、一時的に下落する局面があります。
ただ、この時点では、まだ下落している場所が押し安値になるとは限りません。なぜなら、そのまま下落が続く(それまでの上昇トレンドが終了する)こともあるからです。
しかし、下落が止まって直近高値を更新した場合は、下落が止まった箇所を押し安値と認識できるようになります。
戻り高値の基準とは
戻り高値とは、下降トレンドの中で一時的に価格が上昇した際に形成される高値を指します。
以下の図で説明すると、下降トレンド中に一時的に上昇している箇所がいくつかあります。この場所が戻り高値となります。
ただし、直近安値から上昇した時点では、まだ現在の価格が戻り高値になるとは限りません。そのまま上昇し続ける(それまでの下降トレンドが終わる)こともあります。
しかし、上昇後に再び下落して直近安値を割れれば、戻り高値の位置が確定します。
押し安値・戻り高値の意味
押し安値・戻り高値が重要な理由はトレンドの継続や転換を見極めることができるからです。
上昇トレンド時を例に説明すると、押し安値が徐々に切り上がっていればトレンドが継続していることが分かるため、売りよりも買ったほうが利益を得やすくなります。
そして、一度形成した押し安値は、多くのトレーダーが意識するサポートラインとして機能するため、下落してもその水準で止まることが珍しくありません。よって、一度形成された押し安値付近まで下落したところで買いポジションを保有すれば、その後の上昇により利益を得られる可能性があります。万が一、下落方向に動いて損切りになっても、高値でポジションを保有するより損切りまでの値幅が短くなるため、損失を抑えられます。
一方、下落により押し安値を割れた場合、「直近の押し安値より上で推移している限り上昇トレンドは継続する」という上昇する根拠が崩れるため、下落が加速しやすくなるでしょう。買いポジションを保有しているなら決済したほうが安全ですし、押し安値を割れたことを根拠に上昇トレンドが終了すると考えて新規で売りポジションを保有しても問題ありません。
このように押し安値や戻り高値は、上昇トレンドの継続・転換を予測する判断材料として活用できます。
取引ツールを初めて起動した時点では、ローソク足もしくはバーチャートなどしか表示されていないので、目視で押し安値や戻り高値を見つけるのに苦労するかもしれません。
また、トレードで利益を出すためには、あらかじめ押し安値や戻り高値がどの価格帯で形成されるかを予測する必要があります。
押し安値や戻り高値を素早く見つけてエントリーしたい場合は、以下のようなインジケーターを挿入すると見つけやすくなります。
それぞれのインジケーターでの使い方を順番に見ていきましょう。
1.フィボナッチリトレースメント
フィボナッチリトレースメントでは、フィボナッチ比率を用いて、価格が反転しやすい位置を予測します。具体的にはフィボナッチ比率が以下の水準に近づくと価格が反転しやすくなります。
押し安値の場合は、直近のトレンドの安値から高値にかけてフィボナッチリトレースメントを引っ張ります。
チャートに実際に引っ張ってみると146.8円前後にフィボナッチリトレースメントの38.2%があることが分かるでしょう。
よって、②の地点から下落が始まったらフィボナッチリトレースメントを引っ張ってどのあたりで押し安値を付けそうか予測することが可能です。
2.レジスタンスライン・サポートライン
レジスタンスラインやサポートラインと併用すれば、押し安値や戻り高値となる価格帯を予測しやすくなります。
例えば、以下の左の矢印の箇所でサポートラインを突破して下落しています。その後サポートラインがあった価格帯まで上昇してくると、今度はレジスタンスラインとして機能することがあります。
よって、レジスタンスライン付近で戻り高値になるのを見越して売りポジションを保有しましょう。
実際、レジスタンスライン付近で戻り高値を付けた後に下落方向へ動きました。
3.移動平均線
トレンド相場では、移動平均線を併用することで押し安値や戻り高値を見つけやすくなります。
以下は、50期間移動平均線を表示したチャートです。
戻り高値が出現した位置を見ると、50期間移動平均線とローソク足がぶつかるタイミングで反転下落していることが分かります。
したがって、上昇し始めたときに50期間移動平均線付近で売りの注文をしておけば、その後の下落トレンドで利益を得られる可能性があります。
4.CCI
押し安値・戻り高値はCCIと併用すれば、見つけやすくなるでしょう。CCIは買われすぎ、売られすぎを示唆するオシレーター指標です。CCIの数値が100以上で買われすぎ、-100以下で売られすぎを示します。
以下は、CCIを表示したチャートですが、CCIが-100を割れた箇所でいずれも押し安値を付けて上昇していることが分かります。
ローソク足だけで見ると一時的に下落した箇所は多くありますが、CCIが-100を割れる機会は多くないので、トレードの精度が上がるでしょう。
なお、CCIだけでなく、MACDやRSIなどのオシレーター指標を使った判断することも可能です。
トレードの売買判断に押し安値を戻り高値を使う際は、いくつか注意点があります。
それぞれの注意点を詳しく見ていきましょう。
1.時間軸によって見え方が異なる
押し安値と戻り高値は、時間軸によって見え方が異なることがあります。
まず1時間足チャートの場合、価格の動きが非常に細かく押し安値が頻繁に出現しています。
さらに、押し安値を一時的に割れた①〜②、⑬〜⑮などを見ると、この時期は上昇トレンドが終わったと判断しても仕方ないでしょう。
次に同じ期間の日足チャートを見てみましょう。
1時間足のチャートと比べると、押し安値の回数は遙かに少ないです。また、一度も押し安値を割れていないので、疑いなく上昇トレンドが続いていると判断できます。
このように、短期の時間足と長期の時間足では、それぞれ見え方が異なることがあるので注意しましょう。
また、一般的に相場では、短期の時間足よりも長期の時間足で付けた押し安値のほうが、重要視されやすい傾向があります。
長期の時間足で付けた押し安値は、短期の押し安値よりも割れにくいので、反転上昇しやすくなります。
2.テクニカル指標によって押し安値や戻り高値の価格が変わることがある
テクニカル指標によって押し安値や戻り高値の価格が変わることがあります。例えば、以下のチャートは、上側が移動平均線、下側がCCIで押し安値を見つけた場合です。
移動平均線とCCIでは、押し安値のシグナルが異なることが分かるでしょう。
このようにトレーダーの使うテクニカル指標によって押し安値や戻り高値の出現位置が異なるので注意しましょう。
3.レンジ相場では使えない
押し安値と戻り高値はレンジ相場ではほとんど使えません。なぜなら、トレンドが継続しないため、直近の高値を更新しにくくなるからです。
例えば、以下はレンジ相場ですが、押し高値で上昇したのを確認してから大きく上昇したケースは多くありません。
また、押し安値を付ける前の直近高値を更新したケースにおいても、長く上昇したケースは1回もありませんでした。
押し安値や戻り高値はトレンド相場で使うようにしましょう。
4.押し安値・戻り高値をブレイクすることもある
押し安値と戻り高値が出現したら、必ずトレンドが継続するわけではありません。逆に押し安値や戻り高値をブレイクしていくこともあります。
例えば、以下は直近安値を更新したことで、直近高値が戻り高値として確定したところです。
しかし、その後は逆に上昇して戻り高値をブレイクしたことで下降トレンドが終了するきっかけとなりました。
このように押し安値や戻り高値をブレイクすることもあるので、注意しましょう。
なお、今回はローソク足の終値が戻り高値を明確に超えていますが、ローソク足が一瞬戻り高値の価格を超えただけではブレイクしたことになりません。というのも一瞬ブレイクしても終値でブレイクできなければトレンド方向の勢い(上の場合は売り方の勢い)がまだ強いことを示唆するからです。
必ずローソク足の終値がブレイクしていることを確認するようにしましょう。
ここからは押し安値・戻り高値でよくある質問に回答します。これから押し安値・戻り高値を活用したトレードをしたい人は、ぜひ参考にしてください。
押し安値・戻り高値を見つけやすいTradingViewのインジケーターはありますか?
TradingViewのインジケーターで押し安値・戻り高値を見つけるならrakkosan Swing HLインジケーターやZig Zagインジケーターなどがあります。
押し安値や戻り高値の練習方法は?
押し安値や戻り高値の練習方法は、実際に過去のチャートを用いて練習するのが一番です。トレンド発生中の通貨ペアで一時的に反転しているときに移動平均線やフィボナッチリトレースメントなどを使って押し安値や戻り高値の目安となる価格を見つけてみましょう。
ダウ理論の高値更新・安値更新とは何ですか?
ダウ理論では、上昇トレンド中は高値と安値がそれぞれ切り上がり、下降トレンド中は高値と安値がそれぞれ切り下がる状態ならトレンドが継続していると定義されています。
TradingViewで使えるダウ理論のインジケーターはありますか?
TradingViewで使えるダウ理論のインジケーターは、Dow Theory Trend Direction Visualizerなどがあります。このインジケーターを使えば、ダウ理論の原則に従って市場の方向性を色で可視化し、トレンドの発生、継続、転換を判断しやすくなります。
MT4で押し安値・戻り高値を見つけやすくなるインジケーターはありますか?
MT4では、ZigZagインジケーター、SwingHL_mesen、zigzagtriad-mtf+alerts2などのインジケーターを使って押し安値・戻り高値を見つけることができます。
トレンド相場であっても、ずっと上昇や下落が続くわけではなく、押し安値・戻り高値が出現します。押し安値や戻り高値でのエントリーができるようになれば、トレンド相場で大きな利益を狙えるでしょう。
まずは、インジケーターを併用して押し安値や戻り高値を予測できるように練習しましょう。
FXGT.comでは最大5,000倍のレバレッジでFX取引が可能です。少額から多くの利益を狙うことができるので、ぜひ、この機会に口座開設してみてください。